「営業がつらいと感じるのはなぜ?」「営業がつらいときの対処法が知りたい」
このように考えながら営業の仕事を続けている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「営業がつらいと感じる理由」について徹底解説していきます。
また、営業がつらいときの対処法も取り上げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
なぜ営業はつらい?その7つの理由
営業がつらいと感じる理由は、次に挙げる7つだと考えられます。
- ノルマや目標によるプレッシャー
- テレアポ・飛び込み営業による精神の消耗
- 自社の商品やサービスに自信が持てない
- コミュニケーションが得意ではない・苦手意識がある
- 苦手意識が強く、積極的に行動に移せないため売れない
- 上司や会社の営業スタイルが自分に合わない
- 顧客からの理不尽な要求がある
それぞれ深掘りしていきますので、さっそく見ていきましょう。
ノルマや目標によるプレッシャー
営業がつらいと感じる理由に、ノルマや目標によるプレッシャーが挙げられます。
営業の仕事は会社から課されるノルマや目標を達成していくことで、定められた期限内に成果を上げなければなりません。毎月目標の数字を掲げて活動するのが一般的なので、常にプレッシャーを感じながら仕事をしている人も多いでしょう。成果を出せば問題ありませんが、毎回うまくいくとは限りません。
また、営業は成果が給与やキャリアに大きく影響することから、目標が達成できなければ報酬が減ったり昇進できなかったりします。
このような不安定な状況が、さらなるプレッシャーとなってしまうのです。会社や自分のために、売上を上げる努力は必要ですが、過度なプレッシャーを感じ続けると体調を崩しかねません。その結果、営業はつらいものになってしまうでしょう。
テレアポ・飛び込み営業による精神の消耗
テレアポや飛び込み営業により精神を消耗し、つらいと感じている人も多いのではないでしょうか。
相手が積極的に商品やサービスを求めていないことが多いため、必ずしも話を聞いてもらえるとは限りません。そうすると徐々に、売り込むことへのモチベーションが低下する可能性も出てくるでしょう。最終的に営業がつらいと感じ、心が折れてしまうのです。
このようにテレアポや飛び込み営業を行う人は、常に精神的ストレスを抱えた状態で行っていると言っても過言ではありません。
またテレアポや飛び込み営業は、成果を上げるために多くの時間とエネルギーが必要です。何度も同じ説明を繰り返したり、反応が少ない中で頑張ったりすることが求められるため、精神を消耗しやすくなります。
さらにテレアポや飛び込み営業は、成果がすぐに得られないことが多いため、焦りや不安を感じる人もいるでしょう。営業は地道な努力が必要だとはいえ、精神的ストレスでだんだん士気が下がってしまいます。結果的に、相手の反応や成果を出すことへの焦りなどで自信を失い、つらくなってしまうのです。
自社の商品やサービスに自信が持てない
営業がつらいと感じる理由に、売っている商品やサービスに自信が持てないことが挙げられます。
そもそも営業をしている自分が商品やサービスに不安や疑問を抱えているため、顧客にうまく提案できないのです。自信がないと、伝える言葉や態度にも影響が出てしまい、信頼性を欠いた印象を与える可能性もあります。
罪悪感や後ろめたさで押しつぶされそうになることもあるでしょう。相手の立場に立って物事を考えられる人ほど、営業がつらくなってくるのではないでしょうか。
また、商品やサービスに自信を持っていない場合、顧客からの質問や問い合わせに対して適切な回答をするのが難しくなります。さらに競合他社の商品やサービスと比較された際に、負けてしまうことも。自社の商品やサービスに自信がないため、他社との差別化ができないのです。
ネガティブな心理状況がブロックとなり、なかなか成果を上げられず目標を達成できない人も多いでしょう。そのため、売り込む商品やサービスに自信が持てなければ、先々で営業がつらくなる可能性が高くなるのです。
コミュニケーションが得意ではない・苦手意識がある
コミュニケーションが得意ではない、もしくは苦手意識がある人にとって、営業の仕事はつらいものになるでしょう。
営業は顧客との良好な関係を築くことが重要で、成果にも影響します。顧客や見込み客を定期的に訪問し、情報提供や自社商品の説明などを行う必要があるため、コミュニケーションが基本になります。
そもそも人とのコミュニケーションが苦手であれば、営業する以前に苦痛なのではないでしょうか。
日々の営業活動において、毎回顧客に商品の説明をしたり売ったりするのではなく、他愛もない会話も重要です。顧客とのコミュニケーションの中からニーズを探っていかなければ、商品は売れません。
人は、信頼関係ができている相手から商品を買いたいものです。そのため、商品を売る前に顧客との信頼関係を築き、「この人からなら買っても良いな」と思ってもらう必要があります。
コミュニケーションが苦手な人は、その過程がストレスになるため、だんだん客先から足が遠のいてしまうのです。その結果、営業がつらいものになるというわけです。
苦手意識が強く、積極的に行動に移せないため売れない
営業に対して苦手意識が強すぎて、ほとんど売れない人はつらいと感じるでしょう。そのような人は、苦手意識があるために成果が上がらず、それがストレスや不安を引き起こします。そして、さらに営業がつらくなるという悪循環が生まれるのです。
また自信を持って商品のPRを行えていない場合、それが顧客にも伝わってしまうためなかなか売れません。逆に、いくら商品の良さを理解していても、苦手意識があるがゆえに的確な営業ができていないケースも考えられます。
したがってまずは、営業に対する苦手意識を克服していくところから始める必要があるでしょう。
苦手だと感じながら毎日営業を続けていると、精神的負担も大きくなります。モチベーションが維持できず、そのままやる気が失われていくため、つらいという感情以外持てなくなるでしょう。
上司や会社の営業スタイルが自分に合わない
上司や会社の営業スタイルが自分に合わないとストレスになり、つらいと感じてしまいます。このストレスが営業活動において心理的な負担となり、パフォーマンスの低下につながる可能性があるのです。
営業スタイルは人や会社によってさまざまで、うまくいきやすい方法を取り入れていくわけですが、必ずしも全員に合うとは限りません。誰もが成功する営業スタイルは、残念ながら存在しないのです。ましてや自分に合わないと感じていれば、営業がただつらいものになってしまうでしょう。
とはいえ自己流で営業活動をしても、自分の成果や努力が正当に評価されないことも考えられます。そうなるとモチベーションの低下につながり、つらくなってしまうのです。
顧客からの理不尽な要求がある
営業をしていると、しばしば顧客からの理不尽な要求があります。
例を挙げると以下の通りです。
- 些細なミスに対する特別対応または過大な要求
- 次々に要求を変え、いつまでも対応を求める
- 些細な対応の悪さをいつまでも言い続ける
これらの理不尽な要求にも対応していると、徐々にストレスが蓄積されていきます。通常の営業活動よりも、クレーム対応のほうが時間も労力もかかるため、生産性が下がってしまうんですね。対応をしているうちに、「つらい」と感じるようになるでしょう。
肝心な営業活動にも支障が出てしまう可能性もあるため、あまりに理不尽な顧客は上司に対応してもらうなど、対策を取るようにしてください。
いずれにせよ顧客からの理不尽な要求は、営業がつらくなる理由として挙げられるのです。
営業がつらいと感じたときの5つの対処法
営業がきついと感じたとき、どのように対処すればいいか悩んでいる人が多いのではないでしょうか。
具体的に以下の5つを実践してみてください。
- まずは上司や同僚に相談する
- 自分の営業スタイルを振り返り、改善する
- 自分に合ったストレス解消法を見つけ、確立する
- 転職で環境を変える
- 売り込まない営業のスキルを磨く
これらを参考に、取り入れやすいものから実行に移していきましょう。
まずは上司や同僚に相談する
営業がつらいと感じたら、まずは上司や同僚に相談してみることをおすすめします。
なぜなら、人に悩みを相談することで第三者の客観的な意見が聞けますし、理解を示してもらいやすいからです。
上司は自分よりも経験豊富なため、具体的で実践的なアドバイスがもらえる可能性も高いでしょう。同僚であれば、同じような経験をして悩んだことがあるかもしれません。
いずれにせよ1人で悩んでも解決しないことがほとんどで、むしろさらにネガティブになる可能性があります。
ただし誰かに相談したからと言って、すぐに営業のつらさから開放されるとは限りません。営業の何がつらいのかは個人差があり、その悩みが個別的であるほど解決までに時間がかかってしまうでしょう。
しかし、人に相談することで気持ちの整理ができたり納得いく答えが得られたりと、前向きになれるチャンスがあるのです。そのため、信頼のおける人にぜひ相談してみてください。
自分の営業スタイルを振り返り、改善する
営業がきついのは、自分の営業スタイルが合っていないことが原因である可能性があります。
初心に返るためにも、自分の営業スタイルを一度振り返ってみましょう。そのために、普段どのような営業をしていて、成果につながったのか断られたのかなどを記録することをおすすめします。
記録するポイントは以下の通りです。
- 顧客との会話の内容
- 商品説明につなげるまでの流れ
- 顧客の反応
- 顧客から受けた質問
- 質問への回答内容
- 成約につながった理由
- 断られた理由
これらをあとから振り返ると、自分の強みや弱点が把握しやすくなるでしょう。
毎回記録することで、自分の行動パターンが客観的にわかってくるため、どこでつまずくのかが見えてくるのです。また記録した内容を、上司や同僚に話してもいいかもしれません。そうすることで、良い点や改善点などが見つけやすくなるため、今後に活かせるはずです。
このように、自分の営業スタイルから反省と改善を繰り返していくと、徐々に成長が感じられるでしょう。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、確立する
営業がつらいと感じたら、心身の健康を保つために自分に合ったストレス解消法を見つけることも大切です。
ストレスが長期間にわたって溜まると、うつや不安症状を引き起こす可能性があります。そこで適切なストレス解消法を実践すると、これらのリスクを軽減できるでしょう。
また営業の仕事は忙しく、ワークライフバランスを保つのが難しいケースも考えられます。そのようなときに、自分に合ったストレス解消法が確立できていれば、仕事とプライベートの時間をバランス良く使えるはずです。
さらに、うまくストレス解消できれば、仕事により集中することができます。これにより、仕事に対するモチベーションも上がり、効率よく営業活動ができるでしょう。
それ以外にも、ネガティブな感情を軽減し、ポジティブなマインドセットを構築できるメリットもあります。ポジティブな気持ちは成果にもつながるため、ストレス解消は重要なことなのです。
転職で環境を変える
営業がつらい場合、転職して環境を変えることも1つのアイデアでしょう。
そもそも、つらいと感じながら続ける仕事において、満足いく成果を出し続けるのは難しいと考えられます。なぜなら、モチベーションが維持できず、いずれやる気も損なわれていくからです。
我慢して営業を続けるよりも、転職で環境を変えるほうがうまくいく可能性も大いにあります。新しい会社で、よりやりがいを感じたり成果を上げやすくなったりすると、仕事が楽しくなるのではないでしょうか。
また、ほかの業界や職種に転職することで、自分の興味や得意分野に合った仕事が見つかるかもしれません。同じ営業を続けたり、職種を変えたりすることで、生き生きと働ける可能性があるのです。
いずれにせよ、今つらい環境であれば転職を視野に入れることもおすすめします。これまで培ってきた営業のスキルは転職時に役立つはずなので、自信を持ってチャレンジしてみてください。
売り込まない営業のスキルを磨く
売り込まない営業のスキルを磨くことも、「つらい」と感じる状況から脱却するために有効な手段です。
売り込まない営業とは、一方的に商品やサービスを押し付けるのではなく、顧客のニーズや課題を理解し、本当に必要な価値を提供するスタイルのことです。このスキルを身につけることにより、顧客との信頼関係を構築しやすくなります。顧客が抱える課題や要望に対して真剣に向き合い、本当に価値のある提案を行うことで、成果を上げやすくなるのです。
また売り込まない営業で顧客の信頼を得ると、リピートしてもらったり口コミによる新規顧客獲得ができたりします。さらに売り込まない営業では無理な押し売りや強引な交渉を避けるため、営業担当者自身のストレスを軽減できるでしょう。
このように、営業がつらいと感じたら「売り込まない営業のスキル」を習得してみてください。
なお、営業のスキルを磨くなら「LIBERTY」がおすすめです。
LIBERTYは集客やセールスを学べるスクールで、お客さまの心を動かすためのスキルやマインドを身につけられます。興味のある方は、ぜひ以下から無料のLINE登録をしてみてください。
まとめ
今回は、「営業がつらいと感じる理由」について徹底解説してきました。
営業がつらいと感じる7つの理由は、以下の通りです。
- ノルマや目標によるプレッシャー
- テレアポ・飛び込み営業による精神の消耗
- 自社の商品やサービスに自信が持てない
- コミュニケーションが得意ではない・苦手意識がある
- 苦手意識が強く、積極的に行動に移せないため売れない
- 上司や会社の営業スタイルが自分に合わない
- 顧客からの理不尽な要求がある
これらの理由を自分に当てはめ、自己分析する際の参考にしてみてください。
また、営業がつらいと感じたときの5つの対処法については、以下をご紹介いたしました。
- まずは上司や同僚に相談する
- 自分の営業スタイルを振り返り、改善する
- 自分に合ったストレス解消法を見つけ、確立する
- 転職で環境を変える
- 売り込まない営業のスキルを磨く
ここで挙げた対処法を実践しつつ、より良い選択ができるよう試行錯誤してみましょう。